電力データと AI を活用したライフスタイル AI の展開に向けたサービス連携について(弊社グループ会社 株式会社エナジーゲートウェイより、お知らせ公開)
電力データとAIを活用したライフスタイルAIの展開に向けたサービス連携について
※クリックすると株式会社エナジーゲートウェイのホームページが表示されます。
電力データとAIを活用したライフスタイルAIの展開に向けたサービス連携について
※クリックすると株式会社エナジーゲートウェイのホームページが表示されます。
~低圧機器デマンドレスポンス(DR)サービスの展開に向け 電力需給バランスの調整による再生可能エネルギーの利用を拡大~ |
AI(Artificial Intelligence、人工知能)による電力分析技術(家電分離推定技術)を用いたサービスを提供するインフォメティス株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役 只野 太郎、以下「インフォメティス」)は、伊藤忠エネクス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長CEO 吉田 朋史、以下「伊藤忠エネクス」)、および株式会社ジャパンインベストメントアドバイザー(本社:東京都千代田区、代表取締役 白岩 直人、以下「JIA」)、TIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 岡本 安史、以下「TIS」)[会社名・五十音順]の3社から事業拡大加速資金として合計5億円の出資を受けましたのでお知らせいたします。伊藤忠エネクスとは、需要家向けサービスの拡充や、デマンドレスポンス、電力需給関連サービスの企画・販売等の展開に向け、また、TISとは、社会インフラ向けシステム事業の付加価値創造に向け、それぞれ弊社技術を活用したビジネス開拓に取り組み、さらなる事業拡大を進めて参ります。
■ 資金調達及び資本提携の目的、背景
インフォメティスは家庭全体の電力測定結果から個別家電の使用情報をAIで推定する技術(家電分離推定技術)や、それにより得たデータを基に一般家庭向けに電力見える化やエネルギー最適制御、需要家見守り等のソリューションを提供しております。
今後の事業拡大に向けては、これら技術・ソリューションの脱炭素分野への活用を一段と深めると共に、社会基盤として電力データ利活用の用途を広げていくことを目指しております。 ご出資いただいた企業様との協業により、同分野での市場創造を加速するとともに、技術開発・事業開発への投資を強めていきます。
■ インフォメティス株式会社について
インフォメティスは 2013年4月8日に設立し、2013年7月1日にソニー株式会社からカーブアウトしました。AI による電力分析に強みを持ち、家電分離推定技術を使った事業を展開し、将来のエネルギーインフラの超効率化とデータを使ったサービスによるQoL向上を目指しています。
気象データを用いた電力需要予測でDRを効果的に発動
インフォメティス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:只野 太郎、以下「インフォメティス」)と一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、理事長:長田 太、以下「日本気象協会」)は電力需要予測の分野で協業します。インフォメティスが提供するデマンドレスポンス(*1)支援サービス「BridgeLAB DR(ブリッジラボ ディーアール)」と日本気象協会の「電力需要予測サービス」とのデータ連携により、夏冬の需要ピーク時を高精度に予測し、小売電気事業者の効果的なデマンドレスポンス発動を実現します。
*1 デマンドレスポンス(DR)とは、小売電気事業者等が需要家へ節電を促すために、電力需給ひっ迫時に節電に応じた需要家の電気料金を割り引いたりポイントを付与したりすることです。本取り組みには電力の需給バランスを調整する効果があり、安定供給の実現に貢献します。
協業の背景と目的
2022年以降、電力需給ひっ迫や市場価格高騰によって、多数の事業者が小売電気事業の撤退や中途解約を決断する事態に直面しました。また、需要家は燃料価格に合わせて電気料金の高騰に直面するなど、小売電気事業の運営は困難な状況が続いています。
このような状況の中、電力需要を予測したりコントロールしたりすることで、需給のバランスを管理することがますます重要になっています。日本気象協会は独自の気象情報を用いて自社小売分需要や一般送配電エリアの総電力需要を予測する「電力需要予測サービス」を展開し、インフォメティスは小売電気事業者向けのDR支援サービス「BridgeLAB DR」の提供や住宅内に設置する電力センサーから取得する電力データを用いて主要家電の使用電力量をAI推定する「機器分離推定技術」を活かした事業を展開しています。
今回の協業では、両者の得意とする電力需要データ分析を通じて小売電気事業者の経営支援を目指し、第一弾の取り組みとして、インフォメティスの「BridgeLAB DR」と日本気象協会の「電力需要予測サービス」をデータ連携します。本連携によって、夏冬の需要ピーク時を高精度に予測し、小売電気事業者の効果的なデマンドレスポンス発動を実現します。
システム連携の概要
日本気象協会の電力需要予測サービスは、電力需要に大きく影響を与える気象情報を用いて自社小売分需要や一般送配電エリアの総電力需要を予測するサービスです。過去の電力需要の特徴を、社会活動・気象条件等の変動要因に基づき解析し、気象予測スペシャリストの技術と人工知能を融合させることにより、高精度な電力需要予測を実現しています。特に、容量拠出金支払い額のベースとなる一般送配電エリア全体の電力需要量に関しては、1日48点の需要カーブとそのピーク需要を、当日~数か月先まで高精度に予測することが可能です。
今回の連携によって、「BridgeLAB DR」で気象情報を元にした精度の高い需要予測を用いることができるようになるため、容量拠出金支払いの算定対象となる夏季冬季の高需要となり得るタイミングで適切にデマンドレスポンスを発動することができます。
今後の取り組み
今回の協業をきっかけに、日本気象協会の「電力需要予測サービス」、「太陽光・風力発電出力予測」、「電力市場取引価格予測」や、インフォメティスの「BridgeLAB DR」、「機器分離推定技術」などを組み合わせて、小売電気事業者の経営課題を解決するサービスの企画・開発を目指し、協議を進めてまいります。
「BridgeLAB DR」(ブリッジラボ ディーアール)について
インフォメティスが提供する「BridgeLAB DR」は、小売電気事業者のデマンドレスポンス発動における需要家の参加意思収集、需要調整量計算、レポート発行をクラウド上で手軽に実現できるサービスです。最短4週間程度で始めることができ、デマンドレスポンスに関わる工数を大幅に減らします。
本サービスは、一般財団法人省エネルギーセンターが主催する「2022年度(令和4年度)省エネ大賞」において、「省エネルギーセンター会長賞」を受賞。「BridgeLAB DR」は、小売電気事業者の適切なデマンドレスポンス対応を支援し、日本全体の需給バランスに貢献します。
「BridgeLAB DR」サービスサイト:https://dr.bridgelab.app/
「BridgeLAB DR」サービス動画:https://youtu.be/8wpWyKPjL1Q
インフォメティス 会社概要
インフォメティス株式会社
所在地 : 東京都港区芝5丁目5番1号三田ビル4F
代表者 : 代表取締役 只野 太郎
事業内容 :エナジー・インフォマティクス事業(独自の電力センサーの開発・販売、データマイニング、エネルギーデータ等を利活用するための独自IoTデータプラットフォーム及びアプリケーションの提供並びにエネルギーデータ等を利活用した新サービスの創出)
設立 : 2013年4月8日
URL : https://www.informetis.com/
日本気象協会 会社概要
一般財団法人 日本気象協会
所在地 : 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 55階
代表者 : 理事長 長田 太
事業内容 :気象・環境・防災などに関わる調査解析や情報提供事業(特にエネルギー分野では、日本国内および海外の事業者向けに、高精度の気象予測、エネルギー需要予測、再エネ出力予測、電力取引価格予測などのサービスを展開)
設立 :1950年5月10日
URL :https://www.jwa.or.jp/
※本リリースに掲載の情報は、発表日現在の情報です。その後予告なしに変更されることがございますのでご了承ください。
インフォメティス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:只野 太郎、以下「インフォメティス」)が開発・提供するクラウド型デマンドレスポンス支援サービス「BridgeLAB DR(ブリッジラボ ディーアール)」は、GMOペイメントゲートウェイ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:相浦一成、以下「GMOペイメントゲートウェイ」)が提供する「GMO-PG送金サービス」と2023年4月からデータ連携を開始します。
■データ連携の概要
この度のデータ連携により、「BridgeLAB DR」によるデマンドレスポンス(*1)の発動結果から需要家への還元に必要な情報を「GMO-PG送金サービス」へ簡単に取り込むことが可能になります。小売電気事業者はデマンドレスポンスの要請に応じた需要家への還元をAmazonギフト券やau PAYなどで行うことが可能になります。これまで電気料金の割引で還元を行っていた小売電気事業者は、電気料金計算システム等の改修が不要のまま、電気料金割引に伴う作業を省工数化できます。また、需要家は利用したいポイントやギフト券での還元を受けることが可能になります。
GMO-PG送金サービスによる需要家の受取可能な方法は以下の通りです。(2023年2月28日時点)
・銀行振込
・ATM受取(セブン銀行ATMにて受取可能)
・Amazonギフト券
・au PAY
*1 デマンドレスポンスとは、電力需給ひっ迫時に小売電気事業者等の要請に応じて需要家が節電等の需要調整を行うことで需給のバランスをとることです。本取組みにより、小売電気事業者等は需給バランスをとることができ、要請に応じた需要家は、割引やポイントなどにより還元を受けることができます。
■サービス概要
<GMO-PG送金サービス>
「GMO-PG送金サービス」は、返金・送金で生じる煩雑な業務を正確・スピーディーに代行する、EC・オンラインサービス事業者向けのサービスです。API連携による自動システム化や、管理画面からのファイル一括アップロードにより、煩雑な管理業務をなくし、効率的に返金・送金することが可能です。返金・送金方法は、「銀行振込」、セブン銀行ATMで受け取れる「ATM受取」、「Amazonギフト券」、「au PAY」の4種類を用意しており、事業者は自社の状況やユーザーのニーズに合った方法で返金・送金することが可能です。事業者が複数の返金・送金方法を用意している場合は、ユーザーは事業者もしくはGMOペイメントゲートウェイが用意する画面から希望の受取方法を選択することができます。
「GMO-PG送金サービス」サービスサイト:https://www.gmo-pg.com/service/mulpay/option/soukin/
「GMO-PG送金サービス」はGMOペイメントゲートウェイが資金移動業者登録(登録番号:関東財務局長第00037号)を行い提供する、資金移動業に基づく送金サービスです。
<「BridgeLAB DR」について>
インフォメティスが提供する「BridgeLAB DR」は、小売電気事業者のデマンドレスポンス発動における需要家の参加意思収集、需要調整量計算、レポート発行をクラウド上で手軽に実現できるサービスです。最短4週間程度で始めることができ、デマンドレスポンスに関わる工数を大幅に減らします。
本サービスは、一般財団法人省エネルギーセンターが主催する「2022年度(令和4年度)省エネ大賞」において、「省エネルギーセンター会長賞」を受賞。「BridgeLAB DR」は、小売電気事業者の適切なデマンドレスポンス対応を支援し、日本全体の需給バランスに貢献します。
「BridgeLAB DR」サービスサイト:https://dr.bridgelab.app/
「BridgeLAB DR」サービス動画(Youtubeへのリンク)
■会社概要
インフォメティス株式会社
所在地 : 東京都港区芝5丁目5番1号三田ビル4F
代表者 : 代表取締役 只野 太郎
事業内容 :エナジー・インフォマティクス事業(独自の電力センサーの開発・販売、データマイニング、エネルギーデータ等を利活用するための独自IoTデータプラットフォーム及びアプリケーションの提供並びにエネルギーデータ等を利活用した新サービスの創出)
設立 : 2013年4月8日
URL : https://www.informetis.com/
※本リリースに掲載の情報は、発表日現在の情報です。その後予告なしに変更されることがございますのでご了承ください。
インフォメティス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:只野 太郎、以下「インフォメティス」)は、インフォメティスが開発・提供するクラウド型デマンドレスポンス支援サービス「BridgeLAB DR(ブリッジラボ ディーアール)」が、一般財団法人省エネルギーセンターが主催する「2022年度(令和4年度)省エネ大賞」において、「省エネルギーセンター会長賞」を受賞したことを発表します。
「BridgeLAB DR」は、小売電気事業者のデマンドレスポンス(*1)(以下、DR)発動における需要家の参加意思収集、需要調整量計算、レポート発行をクラウド上で手軽に実現できるサービスです。2020年度冬季に電力需給逼迫に伴うJEPXの市場価格高騰リスクに対し、小売電気事業者にとってDR発動は有効な対策の1つでしたが、大きな工数を要することや導入済みシステムとの連携の難易度が高いなどの課題がありました。そこで、あらゆる小売電気事業者がクラウド上で手軽かつ効果的にDRを実施できるサービスの提供を目指し、開発。2022年3月22日および23日の需給逼迫ピーク時においてベースライン(High 4 of 5)対比にて約11%のkWhの削減に貢献しました。
*1 デマンドレスポンスとは、電力需給ひっ迫時に小売電気事業者等の要請に応じて需要家が節電等の需要調整を行うことで需給のバランスをとることです。本取組みにより、小売電気事業者等は需給バランスをとることができ、要請に応じた需要家は、割引やポイントなどにより還元を受けることができます。
■受賞概要
部門 :製品・ビジネスモデル部門
表彰種別:省エネルギーセンター会長賞
テーマ :クラウド型デマンドレスポンス支援サービス「BridgeLAB DR」
受賞概要:本応募は、小売電気事業者向けのDR普及促進をめざした支援サービスである。クラウド上でDRを手軽に展開、管理できるシステムであり2021年12月のサービス開始以来5,000程の実績を有している。主たるサービス内容は、①需要家に対するDR要請、意思確認ができる仕組み、②ERABガイドラインに沿ったベースライン算定、抑制量算定管理、③効果可視化、結果分析支援である。2022年3月22日および23日の需給逼迫ピーク時においてベースライン(High 4 of 5)対比にて約11%のkWhの削減実績を有した。こういったDR管理システムは、今後より一層対応整備が求められる小売電気事業者にとって、適切なDR対応を図るために有効であり広がりが期待できる。
■「省エネ大賞」について
一般財団法人省エネルギーセンターが主催する「省エネ大賞」(後援:経済産業省)は、事業者や事業所等が実施した他社の模範となる優れた省エネ・脱炭素の取り組みや、省エネルギー性に優れた製品並びにビジネスモデルを表彰する取り組みです。日本全体の省エネ意識の拡大、省エネ製品の普及などによるカーボンニュートラル達成に向けた省エネ型社会の構築に寄与することを目的としています。
一般財団法人省エネルギーセンター「省エネ大賞」Webサイト:https://www.eccj.or.jp/bigaward/item.html
■「BridgeLAB DR」(ブリッジラボ ディーアール)について
インフォメティスが提供する「BridgeLAB DR」は、小売電気事業者のDR発動における需要家の参加意思収集、需要調整量計算、レポート発行をクラウド上で手軽に実現できるサービスです。最短4週間程度で始めることができ、DRに関わる工数を大幅に減らします。
「BridgeLAB DR」サービスサイト:https://dr.bridgelab.app/
■インフォメティス 会社概要
インフォメティス株式会社
所在地 : 東京都港区芝5丁目5番1号三田ビル4F
代表者 : 代表取締役 只野 太郎
事業内容 :エナジー・インフォマティクス事業(独自の電力センサーの開発・販売、データマイニング、エネルギーデータ等を利活用するための独自IoTデータプラットフォーム及びアプリケーションの提供並びにエネルギーデータ等を利活用した新サービスの創出)
設立 : 2013年4月8日
URL : https://www.informetis.com/
※本リリースに掲載の情報は、発表日現在の情報です。その後予告なしに変更されることがございますのでご了承ください。
インフォメティス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:只野 太郎、以下「インフォメティス」)は、インフォメティスが開発・提供するクラウド型デマンドレスポンス支援サービス「BridgeLAB DR(ブリッジラボ ディーアール)」を、四国電力株式会社(本社:香川県高松市、取締役社長 社長執行役員:長井 啓介、以下「四国電力」)に導入しました。2022年12月1日より本格運用が開始されます。
■導入の背景
2022年3月に東京電力・東北電力管内において電力需給ひっ迫警報が発令され、2022年6月には東京電力管内において電力需給ひっ迫注意報が発令されました。2022年度冬季の電力需給においては、安定供給に必要な予備率3%は上回っているものの、今後の発電機の計画外停止等の供給力の変化を注視し、必要に応じて対策を講じる必要がある(*1)とされており、依然として安心できる状況ではありません。
そのため、今冬の電力需給バランスの対策として、企業や一般家庭も含む需要家による節電がより一層重要になっています。
これを受け経済産業省では、相対契約等を活用した供給力の確保や電力の需要状況に応じた節電要請を行い、節電の達成度合いで特典を付与するデマンドレスポンス(DR)を活用した「節電プログラム」の実施を小売電気事業者に促進しています。また、小売電気事業者等を対象に、電気利用効率化促進対策事業費補助金として、節電プログラムに参加表明した需要家への特典および節電実績に応じた特典への原資に対する支援を行うとしており(*2)、今冬の電力危機を回避するために官民が連携した動きが求められています。
一方で、小売電気事業者がデマンドレスポンスを実施するには、膨大な数の需要家の参加意思収集、正確な需要調整量の計算、レポート発行といった運用の手間が大幅に増加することが懸念されるため、実施を諦めている事業者も少なくありません。
このような課題に対して、インフォメティスは、デマンドレスポンスを発動する際に必要な需要家の参加意思収集の効率化、正確な需要調整量の計算、節電効果のレポート発行などをクラウド上で手軽に実現することができる「BridgeLAB DR」を開発し、これまで小売電気事業者を中心に約10社に導入しました。そしてこの度、四国電力に導入し、「BridgeLAB DR」を活用したデマンドレスポンスの運用を2022年12月1日より開始します。
■導入理由
インフォメティスの「BridgeLAB DR」は、クラウド型でシステム導入が容易であることや、デマンドレスポンスが効率的に発動できることに加え、需要家への実績通知や実績・報酬算定方法への柔軟な対応が可能であること等、需給管理業務の運用に組み込みやすいサービス設計であることが評価され、導入に至りました。
なお、四国電力では今冬の節電プログラムとして、家庭向けの「おうちの節電チャレンジキャンペーン 2022冬」(※3)および法人向けの「節電プログラムBiz2022冬」(※4)が実施されています。
*1 電力広域的運営推進機関 2022年度冬季及び2023年度の需給⾒通しについて(2022年9月15日)
*2経済産業省 資源エネルギー庁 電気利用効率化促進対策事業費に関する補助金・節電プログラム促進事業について
*3 おうちの節電チャレンジキャンペーン 2022冬
*4 節電プログラムBiz2022冬
■「BridgeLAB DR」(ブリッジラボ ディーアール)について
インフォメティスが提供する「BridgeLAB DR」は、小売電気事業者のDR発動における需要家の参加意思収集、需要調整量計算、レポート発行をクラウド上で手軽に実現できるサービスです。最短4週程度で始めることができ、デマンドレスポンスに関わる工数を大幅に減らします。
「BridgeLAB DR」サービスサイト:https://dr.bridgelab.app/
■インフォメティス 会社概要
インフォメティス株式会社
所在地 : 東京都港区芝5丁目5番1号三田ビル4F
代表者 : 代表取締役 只野 太郎
事業内容 :エナジー・インフォマティクス事業(独自の電力センサーの開発・販売、データマイニング、エネルギーデータ等を利活用するための独自IoTデータプラットフォーム及びアプリケーションの提供並びにエネルギーデータ等を利活用した新サービスの創出)
設立 : 2013年4月8日
URL : https://www.informetis.com/
※本リリースに掲載の情報は、発表日現在の情報です。その後予告なしに変更されることがございますのでご了承ください。
インフォメティス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:只野 太郎、以下「インフォメティス」)は、インフォメティスが開発・提供するクラウド型デマンドレスポンス支援サービス「BridgeLAB DR(ブリッジラボ ディーアール)」を、北海道ガス株式会社(本社:札幌市東区、代表取締役社長:川村 智郷、以下「北海道ガス」)に提供します。北海道ガスは今冬の節電プログラムが始まる2022年12月1日より運用開始します。
■採用の背景
2022年3月に東京電力・東北電力管内において電力需給ひっ迫警報が発令され、2022年6月には東京電力管内において電力需給ひっ迫注意報が発令されました。2022年度冬季の電力需給においては、安定供給に必要な予備率3%は上回っているものの、今後の発電機の計画外停止等の供給力の変化を注視し、必要に応じて対策を講じる必要がある(*1)とされており、依然として安心できる状況ではありません。
そのため、今冬の電力需給バランスの対策として、企業や一般家庭も含む需要家による節電がより一層重要になっています。
これを受け経済産業省では、電力の需要状況に応じた節電要請を行い、節電の達成度合いで特典を付与するデマンドレスポンス(DR)を活用した「節電プログラム」の実施を小売電気事業者に促進しています。また、小売電気事業者等を対象に、電気利用効率化促進対策事業費補助金として、節電プログラムに参加表明した需要家への特典原資に対する支援を行うとしており(*2)、今冬の電力危機を回避するために官民が連携した動きが求められています。
一方で、小売電気事業者がデマンドレスポンスを実施するには、膨大な数の需要家の参加意思収集、正確な需要調整量の計算、レポート発行といった運用の手間が大幅に増加することが懸念されるため、実施を諦めている事業者も少なくありません。
このような課題に対して、インフォメティスは、デマンドレスポンスを発動する際に必要な需要家の参加意思収集の効率化、正確な需要調整量の計算、節電効果のレポート発行などをクラウド上で手軽に実現することができる「BridgeLAB DR」を開発し、これまで小売電気事業者を中心に約10社に導入しました。そしてこの度、北海道ガスに採用され、北海道ガスは「BridgeLAB DR」を活用したデマンドレスポンスの運用を2022年12月1日より開始します。
■採用理由
インフォメティスの「BridgeLAB DR」は、クラウド型でシステム導入が容易であることや、デマンドレスポンスが効率的に発動できることが評価され、採用に至りました。
なお、北海道ガスでは今冬の節電プログラムとして「北ガス 節電キャンペーン」(*3)が実施されます。
*1 電力広域的運営推進機関 2022年度冬季及び2023年度の需給⾒通しについて(2022年9月15日)
*2経済産業省 資源エネルギー庁 電気利用効率化促進対策事業費に関する補助金・節電プログラム促進事業について
*3 北ガス 節電キャンペーン
■「BridgeLAB DR」(ブリッジラボ ディーアール)について
インフォメティスが提供する「BridgeLAB DR」は、小売電気事業者のDR発動における需要家の参加意思収集、需要調整量計算、レポート発行をクラウド上で手軽に実現できるサービスです。最短4週程度で始めることができ、デマンドレスポンスに関わる工数を大幅に減らします。
「BridgeLAB DR」サービスサイト:https://dr.bridgelab.app/
■インフォメティス 会社概要
インフォメティス株式会社
所在地 : 東京都港区芝5丁目5番1号三田ビル4F
代表者 : 代表取締役 只野 太郎
事業内容 :エナジー・インフォマティクス事業(独自の電力センサーの開発・販売、データマイニング、エネルギーデータ等を利活用するための独自IoTデータプラットフォーム及びアプリケーションの提供並びにエネルギーデータ等を利活用した新サービスの創出)
設立 : 2013年4月8日
URL : https://www.informetis.com/
※本リリースに掲載の情報は、発表日現在の情報です。その後予告なしに変更されることがございますのでご了承ください。